高校生による
シティプロモーションプロジェクト始動!
今回は、谷津孝啓(ボノ株式会社)が講師となり、地域での企画づくりのための第3回事前授業の様子をレポートします。
未来にはいろんな
可能性が待っている
▲谷津 孝啓
ボノ株式会社 取締役COO
1983年宮城県仙台市生まれ。コミュニティデザイナー。
2014年に東京都文京区にコミュニティスペース我楽田工房を立ち上げ、都市と農村を繋ぎ新たな価値を生み出す活動を開始。人口減少・高齢化社会の課題解決をテーマとした企業研修プログラム「Society5.0プログラム」を開発、メイン講師を務める。京都三大学教育教養研究・推進機構研修アドバイザー。
ボノ株式会社 取締役COO
1983年宮城県仙台市生まれ。コミュニティデザイナー。
2014年に東京都文京区にコミュニティスペース我楽田工房を立ち上げ、都市と農村を繋ぎ新たな価値を生み出す活動を開始。人口減少・高齢化社会の課題解決をテーマとした企業研修プログラム「Society5.0プログラム」を開発、メイン講師を務める。京都三大学教育教養研究・推進機構研修アドバイザー。
自分がしたいこと
地域でやってみたいこと
企画をつくるということ

今日の授業の目標はチームで1つ企画をつくること。なぜこの企画をやるのか?ということを考えながら、早速チームになって、企画づくりを行いました。
谷津とのグループ別ディスカッションを交えながら、なんとか企画がまとまったようです。
最後にグループごとにまとめた企画を発表して授業は終了。
この企画を元に、プレゼンシートを大学生とやりとりしながら仕上げていきます。
次回はいよいよ、地域の方々に向けたまちづくりコンテスト本番です!!
シティプロモーションについて
https://www.facebook.com/events/2200128100291802/
Peatixページ
https://citypromotion.peatix.com/view
このプロジェクトに関する記事はこちら
第2回授業 http://garakuta.tokyo/15700
取材フィールドワーク http://garakuta.tokyo/15729
第3回授業 http://garakuta.tokyo/?p=15935&preview=true
このプロジェクトについてのお問合せはお気軽にご連絡ください。
ライター
Writer
我楽田工房には
いろいろな関わり方があります
我楽田工房は、人と地域を繋ぎ、みんなでカタチをつくる場です。誰でも参加できる”楽しい!”イベントを定期的に開催しています。
また、「我楽田長屋」「我楽田工房ギャラリー」の2つの建物はコワーキングスペース、オフィス、イベント、展示会などで利用することもできます。
我楽田工房の取り組みに、ご興味・ご関心をもたれた方は、下の入り口からお問い合わせください。
レンタルスペースの利用をご希望される場合は、「一般の方へ」よりお問い合わせください。