地域住民が作り上げた夏祭りに、今年は8市区町村が参加! - 文京思い出横丁2024レポート

2024年8月25日(日)、東京都文京区の伝通院で「文京思い出横丁」が開催されました。今年で3回目を迎えるこの夏祭りは、地域住民の手によって作り上げられた、新しいにぎわいの場です。
昨年、来場者数を調べようと5000人まではがんばって数えたそうですが、夜の花火大会や盆踊りまで入れると、1万人近くが集まっているんじゃないかと言われています。
お祭りの目的と特徴
「文京思い出横丁」は単なる夏祭りではなく、「地域づくり」をテーマとしています。
集まった地域の人々が、楽しみながらビジョンを共有し、アイデアを出し合い、実行に移していく。その過程で参加者同士が仲間となり、コミュニティを作っていくことをガチで目指しています。






多彩な参加者
「文京思い出横丁」の運営には、様々な人が関わっています。
- 地元住民
- 学生(特に高校生、大学生!)
- 地方の皆様
ほんとに、若者が多いお祭りです。




東京と地方をつなぎ、若者の活躍する場を創出!
毎年恒例となった「地域物産コーナー」は、我楽田工房が担当しています。
今年は過去最多の8地域が参加し、日本各地の魅力を来場者に届けてくれました。
【参加地域と出店内容】
- 鳥取県倉吉市:「倉吉ビール」(クラフトビール)
- 島根県益田市:「高津川リバービア」(クラフトビール)
- 富山県:「富山県地酒場」(日本酒)
- 長野県天龍村:物産販売
- 島根県津和野町:物産販売
- 大阪府泉佐野市:物産販売
- 福島県矢吹町:ゲーム、コーヒー販売
- 文京区本郷:「本郷ふるさと学舎」(パン販売)
我楽田工房がこのお祭りで目指していることは、東京と地方を繋ぐだけでなく、一つのテーブルに座り、共にアクションすること。
例えば、大学生が地方へ趣き、その地域の人達と一緒に何をやるのか企画して、当日、一緒に運営したりしています。
まさに、東京・文京区のフィールドが、都市と地方をつなぎ、若者の活躍する場となっています!!







まとめ
「文京思い出横丁」は、単なるお祭りを超えた、地域コミュニティの絆を深める貴重な機会となっています。地域住民、商店主、学生たちが一体となって作り上げるこのイベントは、文京区の夏の風物詩として、今後も成長を続けていきます。
こんな素晴らしい取り組みが文京区に根付いたことは、本当に嬉しいです。
来年はさらに多くの人や地域が参加して、一層賑わいをつくりたいと思います!
